厚生事業現職者のみなさまへ

厚生事業

介護休暇を取得したとき

介護休暇給付金

  • 介護休暇中の会員に、標準報酬日額の67/100に休暇日数を乗じた額と公立学校共済組合掛金相当額を合算した額を給付します。
  • ただし、公立学校共済組合から介護休暇手当金が支給される間は、公立学校共済組合掛金相当額のみを給付します。

提出書類

①「介護給付金申請書」
②出勤簿(写)

注意事項!
給付日額が雇用保険法に定める給付上限相当額を超える場合は、給付日額を給付上限相当額に変えて計算します。
【介護休暇期間中の掛金について】
介護休暇を取得し、給料が全額支給されない月の互助会掛金は、免除となります。(提出書類不要)
【貸付金の償還猶予について】
介護休暇期間中は、申し出により償還猶予を受けることができます。

介護休暇給付金申請書
Excel形式PDF形式

各種割引特典を受けるとき

会員証割引事業

モバイル会員証を提示することで、全国各地で様々な割引特典等を受けることができます。

カテゴリ・特典(例)一覧

泊まる 旅行社 旅行商品割引
ホテル・旅館 宿泊料割引
食べる 飲食店 全国の互助会が割引契約をした約10施設
お取り寄せグルメ 料金割引
ジェフグルメカード 料金割引
遊ぶ テーマパーク 全国の互助会が割引契約をした約90施設
温泉 入浴料割引
ボウリング場 ゲーム料割引
ロープウェイ 割引・優待プラン適用
買う 紳士服 購入割引
眼鏡店 購入割引
アメリカンエキスプレスカード 年会費無料のゴールドカード
楽しむ 映画館 チケット割引
学ぶ 美術館・博物館 入館料割引
カルチャースクール 入会金無料等
スポーツ スポーツクラブ 入会金無料
乗馬クラブ 料金割引
ゴルフ場 プレー料金割引
暮らし 結婚式場 挙式料割引等
引越運送 引越料金割引等
書籍買取 買取価格アップ等
住宅関連 内装・リフォーム・建築割引等
葬儀・葬祭 祭壇・仏壇・墓石等割引
くるま・交通 レンタカー 料金割引

※「会員専用サイト」に登録後、個人ページ内のメニュー「会員証割引事業」から利用方法等の詳細が確認できます。登録はこちら

文化教養事業

コンサートや芸術文化等に関する公演を鑑賞したとき

芸術・文化鑑賞等補助

全国で開催される各種コンサート、芸術文化等に関する各種舞台公演や講演会を鑑賞又は聴講したときに補助します。

補助対象者 会員、配偶者、会員又は配偶者の被扶養者
補助回数 年度内1回
補助額 2,000円
対象となる催し物 全国で開催される各種公演等入場料 5,000円以上のもの

提出書類

①「芸術・文化鑑賞等補助金請求書」(購入金額、開催施設、利用内容等の分かるチケット等の半券又は領収書を貼付)
②デジタルチケットの場合
A.チケット代金入金完了案内メールを出力したもの
B.公演情報(開催施設名、鑑賞行事名、開催年月日、入場料)が分かるパンフレット等
(AにBの項目が記載してあればBは不要です。)

芸術・文化鑑賞等補助金請求書
Excel形式PDF形式

美術館や博物館の展覧会を鑑賞したとき

名秀作展入館補助

(1)展覧会補助

  • 美術館等の観覧料の一部を補助します。
  • 「名秀作展入館補助券」をご利用ください。
  • 「名秀作展入館補助券」に、必要事項を漏れなく記入の上、1枚ずつ切り取って美術館等の窓口に提出すると、補助額を差し引いた金額が入館できます。

対象施設 山口県立美術館、山口県立山口博物館、山口県立萩美術館・浦上記念館、周南市美術博物館、下関市立美術館
補助対象展覧会 以下ファイル「令和6年度 名秀作展入館補助対象展一覧表」をご覧ください。
補助額 入館料の60%程度(限度額400円)
補助対象者 会員、配偶者及び会員又は配偶者の被扶養者

注意事項!
入館補助券は、1回の入館につき、一人1枚限りです。

(2)年会費補助

「県立美術館メンバーズクラブ」及び「県立山口博物館友の会」会員となった方に対し、年会費の一部を補助します。

対象施設 山口県立美術館、山口県立萩美術館・浦上記念館、山口県立山口博物館
補助額 県立美術館メンバーズクラブ … 800円
県立山口博物館友の会 … 400円
補助対象者 会員及び配偶者、会員又は配偶者の被扶養者
利用手続手順 年会費を支払う際、該当補助額を差し引いた額を支払う。
・「入会申込書」と「名秀作展入館補助(年会費補助)券」を施設の受付へ提出し、年会費を支払う。
・手続先
 県立美術館メンバーズクラブ … 「山口県立美術館」又は「山口県立萩美術館・浦上記念館」
 県立山口博物館友の会 … 「山口県立山口博物館」

注意事項!
退職会員はこの事業の対象となりません。(フルタイム再任用職員、会員である臨時的任用職員等を除く。)
「名秀作展入館補助」との併用はできません。

令和7年度 名秀作展入館補助対象展一覧表
PDF形式

令和7年度 メンバーズクラブ年会費補助券
PDF形式

健康管理事業

ヘリカルCT検査について

肺疾患検診(ヘリカルCT検査)

  • 肺疾患の早期発見のため、ヘリカルCT検診車による巡回検診を実施しています。
  • 実施通知は、5月下旬に各所属宛てに送付します。

実施時期 7月~8月
対象者 会員
実施人員 960人
会場 県内9か所(延べ13日程度)
自己負担 2,500円(検査料12,100円のうち、9,600円補助)

心の健康相談について

心の健康相談

  • 専門医や臨床心理士によるカウンセリングが1年間に3回まで無料で受けられます。
  • 4月下旬に配付する「メンタルヘルスポケットブック」の中の「心の健康相談利用券」をご利用ください。

実施時期 通年
対象者 会員及び家族
対象機関 「メンタルヘルスポケットブック」でご確認ください。

注意事項!
誰が相談したのかは、相談機関以外は分からないようになっています。

巡回保健相談について

巡回保健相談(メンタルヘルス相談を含む)

  • 保健指導員が所属を訪問し、健康管理全般の相談に応じます。
  • 概ね3年に1回の割合で訪問します。
  • 詳細は、実施要領(4月に各所属に送付)をご覧ください。

メンタルヘルス所属訪問について

メンタルヘルス所属訪問(希望所属)

  • 保健指導員が所属を訪問し、メンタルヘルス講座を行います。また、希望により心の健康相談(個別相談)にも応じます。
  • 詳細は、実施要領(4月に各所属に送付)をご覧ください。

相談事業

自分一人で解決することが困難であれば、誰かにその苦しい状況を話してみることが解決の糸口につながることもあります。
そんなときは、「教職員相談室」や「こころとからだの健康相談ホットライン」を、是非、ご利用ください。
また、学校や所属を保健指導員がお伺いする「巡回保健相談」、「メンタルヘルス所属訪問」も実施していますので、ご活用ください。

職場や家庭に関する相談

教職員相談室
相談内容 職場や家庭、生活、家庭経済、住居、医療、結婚等に関するあらゆる相談(ご本人以外の相談もお受けします。)
方法 電話、面接
電話 TEL:083-933-4776 または 083-925-6450
場所 山口市大手町2-18 山口県教育会館2階(山口県教職員健康管理センター内)地図
時間 平日 8:30~17:15
相談員 相談員2名が相談をお受けします。
法律相談 法律相談をご希望の場合、顧問の弁護士に相談することができます。

注意事項!
プライバシーは必ず厳守します。

こころと身体の健康に関する相談

こころとからだの健康相談ホットライン
相談内容 生活習慣病予防、健康づくり、メンタルヘルス、その他心と身体的健康問題に関するすべての問題
方法 電話、面接
電話 TEL:083-933-2246
場所 山口市大手町2-18 山口県教育会館2階(山口県教職員健康管理センター内)地図
時間 平日 8:30~17:15
保健指導員 心理相談員の資格を持つ保健指導員が相談をお受けします。

注意事項!
プライバシーは必ず厳守します。

ページトップ